関数のグラフの問題を、初級編・中級編と2回に分けて、出題してみました。
問題の出し方はいろいろとあるのですが、問題を解いていくうちに、出題の傾向というのが、わかってきたのではないでしょうか。
・座標(交点、切片)
・傾き、変化の割合、aの値(の範囲)
・直線の式
・線分の長さ
・変域
・三角形の面積
など
・条件を満たす、三角形や四角形の面積
・条件を満たす、点の座標や値
・条件を満たす、直線の式
・面積比
など
3問目は、「・・・が、~のとき」というように条件が付くので、難易度が上がり、解くのに時間がかかるのですが、1問目と2問目は、2年生で習った、1次関数の知識で十分に解けるレベルです。
最初の2問がうまく解けなかった場合は、問題を解く練習が足りませんので、2年生の時に使った学校ワークなどを解きなおしてみてください。
コスパが高い最初の2問は、絶対押さえておきましょう。
それでは、問題に移りましょう。今回は放物線に関する2問です。
制限時間はそれぞれ10分とします。
これまで「コスパ学習」を、初級編・中級編・上級編と3回にわたって、掲載してきましたが、ただ適当に問題を出題していたわけではないんです。
出題の頻度が高いと思われる以下のポイントから出してみました。
・線分比を利用する問題
・条件(面積)から求める問題
・平行線の性質を使用する問題
・平行四辺形(正方形)の性質を利用する問題
・等積変形を使用する問題
・三角形の相似を使用する問題
もちろん、これで全ての内容を網羅しているわけではありません。
しかし、このようなポイントを押さえておかないと、3問とも完答するのは難しいでしょうね。
次回は補足編として、これ以外のポイントから、問題を出題する予定です。
■ 雑記 ■
我が家では、いろいろな懸賞に応募しています。
食料品などが多いです。
当選して景品が家に届くと、箱を開けるのが、とてもワクワクします。
昨日は、カルビーから商品の詰め合わせが届きました。
中身はポテトチップスやフルグラなどで、高価というわけではありませんが、種類が多いので、長く楽しめそうです。
△AOC-△EOC
△AOF+△AFE
など複数の解き方があります。
by 金田
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
コメントする