新教研テスト2月号の結果が出ました。受験生はこの結果を最終資料として出願先を変更するかどうかの決断を下します。
昨年までですと2月号新教研テストは
●1期試験内定者
●私立の専願合格者
が受験しない事も多く、1月号と比較すると受験者数も減り、他の月と比べ偏差値の意味合いが変わってしまう性質がありました。
そんな観点から「1月号偏差値を基準に決めよう」とアドバイスしてきましたが、今年は1期選抜がなく県立高校受験者は全員が学力試験を受けます。
その結果、2月号新教研テストは
●試験範囲もほぼ全範囲
●全員が真剣に受験
●入試1ヶ月前の直近の模試
というガチな模試となりました。
☆昨年度1月号受験者8,027名⇒2月号受験者7,002名
☆今年度1月号受験者8,201名⇒2月号受験者8,031名
もう一つ2月号の結果を見て感じたことがあります。それは平均点はほぼ同じなのに高得点者が激増したことです。ご覧下さい
↓
●220点以上 1月号55名⇒109名
●200点以上 1月号481名⇒717名
おそらく福島高校、安積高校、磐城高校志願者の伸びでしょう。このように2月に入ると今までの成果が2次関数の放物線のように伸びてくるんです。
入試まで22日。まだまだ伸びます。入試において1点の重みはデカイです。あと5点、あと3点・・・。ラストスパートで最大限伸ばしましょう!ラストの頑張りが合否を決めることもザラですよ!
今回の平均点は合計も各教科も1月号とほぼ同じという感じでした。2月号新教研テストの総評や判定の見方については下の記事にまとめましたのでご覧下さい。
とにかく2月号はガチな模試。出願先変更で迷っていた生徒は「直近の資料」として参考にしましょう。
●出願期間・・・2月6日(木)~12日(水)
●出願先変更期間・・・2月13日(木)~17日(月)
●前期入試…3月4日(水)~6日(金)
●合格発表・・・3月16日(月)
※予告
次回は「出願先変更」について書く予定です。今年度は出願先変更で動くのか?最終倍率はどうなるか?私なりに書きたいと思います。
【2020年】新教研テスト2月号のデータ分析
【2020年】新教研テスト2月号受験者数
8,031名(前月8,201名)
新教研2月号平均点&平均点推移
科目 | 2月号 | 1月号 | 12月号 | 11月号 | 10月号 | 9月号 | 8月号 | 7月号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 30.3 | 29.8 | 26.2 | 28.0 | 27.0 | 26.5 | 31.1 | 23.7 |
数学 | 19.0 | 18.3 | 20.1 | 19.1 | 18.6 | 15.2 | 19.6 | 17.6 |
英語 | 22.7 | 21.7 | 25.5 | 24.7 | 23.9 | 18.4 | 21.4 | 22.0 |
理科 | 25.2 | 26.1 | 21.5 | 17.7 | 24.9 | 20.8 | 22.0 | 17.0 |
社会 | 23.4 | 23.5 | 24.5 | 21.5 | 23.8 | 24.5 | 23.9 | 22.6 |
合計 | 120.6 | 119.4 | 117.8 | 111.0 | 118.2 | 105.4 | 118.0 | 102.9 |
最高点と最低点
【最高点】240点(1月号は241点)
【最低点】18点
高得点者数
【220点以上】
109名(1月号は55名)
【200点以上】
717名(1月号は481名)
必要偏差値
科目 | 偏差値50 | 偏差値55 | 偏差値60 | 偏差値65 | 偏差値70 |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 31点 | 35点 | 39点 | 43点 | 47点 |
数学 | 19点 | 24点 | 29点 | 34点 | 39点 |
英語 | 23点 | 30点 | 37点 | 43点 | 50点 |
理科 | 26点 | 31点 | 36点 | 41点 | 46点 |
社会 | 24点 | 29.5点 | 35点 | 41点 | 46点 |
合計 | 121点 | 145点 | 168点 | 192点 | 215点 |
「新教研テスト2月号」の総評と入試に向けてアドバイス
2月号の平均点は120.6点と前回(1月号)と比べると1.2点アップしました。教科別にみると一番変動したのは英語でわずか1.0点のアップ。他の4教科は1点未満の変動。1月号と比べ全教科がほぼ同じような平均点だったと言えます。
1、2月の新教研の平均点を見ると、国語が約30点。理科、社会が24点前後。数学が20点程と福島県の入試平均点と同じような得点になっているのが興味深いですね。
7月号から始まった新教研テストも今年度はこれで終了。多くの生徒が合計8回の新教研を受験し、最初は時間配分や問題に戸惑い失敗した生徒も目立ちましたが、回を重ねる毎に問題形式&傾向に慣れ、実力を測るのにはもってこいのテストだったと考えます。
このようにテストは問題形式や傾向に慣れることが大切なのです。本番まで1ヶ月を切った今、出来る限り入試問題に慣れることが超重要です。
県立入試問題は新教研とも実力テストとも異なります。30年近く受験生を見てきましたが、無謀な挑戦でない限り、高校入試は普段の力を出し切れば合格出来るものです。そのためにも過去問には何度も取り組み「福島県の入試問題」の特徴や傾向を脳裏に叩き込んで下さい。
この時期になると、やっぱり理科・社会がカギになります。2月号は理、社の底上げが目立ちました。何度も言ってますが理社の得点ポイントは
●理科→計算問題、記述式問題
●社会→記述式問題、資料の読み取り、歴史整序問題
これらの問題をどう得点するか。アドレナリン全開で受験まで暗記して下さい。
入試問題は教科書を元に作成されます。ラストスパート(理・社)で何をやったら良いのか分らない生徒は教科書やワーク(学校)をバカにせずもう一度復習することをお勧めします。
駿英流 志望校判定の見方(2月号編)
S判定⇒一桁での合格
A判定⇒上位での合格
B判定⇒中位での合格
C判定⇒下位での合格
D判定⇒ボーダーラインorもう少し必要
E判定⇒現時点では無理
C判定の生徒へ
受験校をどうするかを一番迷う位置ですね。下位ですが合格圏内にいることは事実。12月号~2月の偏差値推移を見て考えましょう。内申点、私立高校併願状況なども大きな判断材料になります。ただ、実際はC判定の生徒の多くが合格しています。C判定の生徒は入試本番で失敗しないこと!あとは精神力勝負。本番までひたすら頑張るのみ。
D判定の生徒へ
このままでは不合格の確率が高いです。12~2月号からの推移を見て下さい。全部がD判定なら志望校の変更をお勧めします。1回だけD判定だった生徒は分析してみましょう。「失敗した原因が明確」なら倍率を考え出願先を決断下さい。
私はD安定の生徒には「落ちたら私立で良い」という覚悟なない限り出願先変更を薦めています。
E判定の生徒へ
2月号でのE判定は正直言って厳しいです。「私立併願しているから挑戦する」などの理由でない限り出願先は変更すべきです。
■ 雑記 ■
びっくりするぐらい雪が降りません。「新しいスタッドレスにした方が良いよ!」と指摘され、もう1年持たせようと考えていたのにタイヤ交換をしたのは何だったのか^^;
いやいや、備えあれば憂い無し!そう思い込んでます(笑)
by 渡部
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
コメントする