高校受験の目標は「志望校」合格。
でも7月は
●自分の学力・位置が分からない
●高校のレベルも分からない
そんな時期。
新教研の「志望校」に、どんな高校を書いたら良いのか悩んでしまいます^^;
そこで今回は志望校設定方法と目標点の目安について書いてみます。各高校のボーダーラインを知り具体的な目標点を設定してみて下さい。
「志望校」の決め方&得点の目安
志望校の考え方
7月は受験勉強の序盤の序盤。部活で例えれば、先輩が引退しやっと自分たちの世代が到来。7月の新教研は「初の練習試合」に向かう感じといったところです。
現時点での志望校は希望校で良いです。あなたの能力は未知数なのですから興味のある高校、行きたい高校を何校かピックアップしその中から第1志望、第2志望と設定していきましょう。
新教研テストには「志望校判定」があり、4校を記入することが出来ます。当日焦らないように受験日までに決めておきましょう。
「志望校を4つも書けないよ」という生徒は、1ランク落とした高校&1ランクアップの高校を書くことをお薦めします。
というのは「志望校判定」はS判定からE判定まで6段階で判定されます。同じようなレベルの高校ですと全て同じ結果になるので、今後の勉強の役に役に立たないばかりか、「4校全てE判定」の結果だったらテンションもだだ下がりになってしまいます(泣) 下記の「ざっくり目標点」or「高校ボーダー得点表」を参考にあらかじめ決めておきましょう。
●商業高校:110点~130点
●工業高校:100点~130点
●普通科進学校:140点~
●人気進学校:165点~
●地域1の進学校:185点~
模試で何点取れば良いの?
新教研テストの判定基準は偏差値ベースです。ま、テストによって平均点が変わるので偏差値で判定するのは当然ですね。
しかし偏差値ベースだと目標設定が難しいため、私は生徒には得点ベースで目標点を設定するよう指導しています。
そこで駿英では簡単に目標点が設定できるよう「志望校目標設定用得点ボーダー表」を作成してきました。
新教研7月号の
●目標点
●志望校
の設定にお役立て下さい。
ちなみに新教研テスト、実力テストのどちらにも使えます。名付けて『令和5年受験 模試用県立高校ボーダーライン1.0』!もちろん受験まで修正、補正をしていきます^^
■ 雑記 ■
「孫連れて海に行こうかな」と夏の必需品コパトーン(もちろん日焼け用)を買ったら娘に「信じられない!日焼け止めじゃないの?」と引かれてしまった。今や日焼けは肌に悪いと定説らしい。
確かに海の家でバイトしたこともある私の腕や背中は漁師のようにシミだらけである(汗)
by 渡部
駿英だからどんな教科もテスト対策も何でも出来る!
【新年度生徒募集】
2023年度の駿英は
●教室での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
を通して完全1対1指導を行います。
教科もテキストも生徒の希望に合わせプラン作り。お気軽にお問い合わせ下さい。
【高校生コース】
駿英はマンツーマン!しかも学校のテキストメインで指導するから成績に直結!ただ今東大、京大、県立医大、東北大を目指している生徒、推薦目的でMARCHを目指す生徒達が頑張っています^^ 先生は英数指導可。古文、物理、小論文、地学など専門の先生も待機中。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!普段は英数中心、定期試験前は不得意な教科、新教研テスト前は過去問で理社を徹底練習!なんてクラス指導ではありえない事が可能。渡部、金田、鈴木も待機中。
コメント一覧
コメントする