先週、新教研1月号の結果&実力テスト(入試予想1号)の結果が出ました。
多くの受験生はその結果を踏まえ今月中に受験校を決定し出願することとなります。
今週、最後の新教研「予想問題」が行われますが受験生は「最終号の結果はどう考えたら良いのか?出願先変更に間に合うのか?結果で変更すべきか?どんな対策をしたら良いのか?」位置づけに困ってしまいます。
そこで今回は「1月号の結果分析と最終号の取り組み方」についてアドバイスしますね。
前回の記事で『志望校合否通知サービス』の案内をしました。タイムリーだったのか例年以上の申し込みがあり返信が遅れています^^; 必ず送りますのでお待ち下さい。
●合格できるか不安でどうしようもない生徒
●出願に迷っている生徒
このような生徒にはかなり参考になります。資料として「合否サービス」をお役立て下さい^^
●勉強しているが全く成績が上がらない
●今の勉強方法で良いのか?
●今の成績で志望校へ合格出来るのか?
など受験勉強のことや志望校のことで相談がありましたらお気軽にメール下さい!
相談メールフォームはこちらです
【令和4年】新教研テスト1月号のデータ分析
「新教研テスト1月号」受験者数
7,453名(12月号7,358名)
※昨年度1月号は7,173名
「新教研テスト1月号」平均点!
科目 | 1月号 | 12月号 | 11月号 | 10月号 | 9月号 | 8月号 | 7月号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 27.4 | 22.1 | 27.5 | 26.0 | 22.0 | 23.8 | 22.6 |
数学 | 22.1 | 20.3 | 19.1 | 19.8 | 19.1 | 21.3 | 25.5 |
英語 | 22.1 | 26.4 | 23.4 | 20.6 | 21.7 | 20.4 | 22.7 |
理科 | 24.2 | 24.0 | 22.3 | 25.6 | 23.3 | 22.5 | 20.5 |
社会 | 22.9 | 24.2 | 26.7 | 21.6 | 23.5 | 23.2 | 22.9 |
合計 | 118.7 | 117.0 | 119.0 | 113.6 | 109.6 | 111.2 | 114.2 |
最高点と最低点
【最高点】242点(12月号は245点)
【最低点】23点
高得点者数
【220点以上】
115名(12月号は46名)
【200点以上】
558名(12月号は341名)
必要偏差値
科目 | 偏差値50 | 偏差値55 | 偏差値60 | 偏差値65 | 偏差値70 |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 28点 | 32点 | 37点 | 41点 | 46点 |
数学 | 23点 | 28点 | 33点 | 38点 | 43点 |
英語 | 23点 | 28.5点 | 35点 | 40.5点 | 47点 |
理科 | 25点 | 30点 | 36点 | 41点 | 46点 |
社会 | 23点 | 29点 | 34点 | 40点 | 45点 |
合計 | 119点 | 143点 | 166点 | 190点 | 213点 |
1月号の総評&【新教研】入試予想号へのアドバイス
【令和4年】新教研テスト1月号の総評
1月号はノーマルな問題だった
前回、国語と数学の問題に苦労した生徒が多数いましたが、1月号はノーマル問題。勉強した成果が出やすいテスト問題でした。
平均点も前回の114.3点から118.7点と4.4点上昇。特に数学(20.3点→22.1点)、国語(22.12点→27.4点)が通常に戻ったのが特徴でした。
1月号で最も平均を下げたのが英語(26.4点→22.1点)。これはリスニング問題が難しかったのと関係代名詞、分詞など難しい文法が小問で出たのが原因。入試も中3の文法や単語が多く出題されるので要注意。
理社に関しては冬休みに特訓した生徒は確実に上がっています。このように理科、社会など短期学習で急激に上げる事が可能な教科。
●社会は大嫌い
●理科の化学や天気はたっても出来ない!
など理由を付けて理社を避けている人は大損します。
1月模試の解き直し3回する!
前々回「3週勉強法」をお薦めしましたが、この時期の模試にはメチャ効果的。1月の新教研テストと実力テストは5教科全て3週解き直しをしましょう!回を重ねると時間はかかりません^^
【新教研】予想問題号に向けて
泣いても笑っても最後の新教研テスト!1月号を反省し全力を尽くしましょう。特に
●ミスが多いから悪かった
●勉強したところが出なかった
●調子が出なかった
●学校の定期テストに勉強を取られた
など成績が悪かったとき、人間は言い訳を探すものです。
でも、入試本番は言い訳など通用しません。無慈悲そのもの!ほんの1点で泣く世界です。
最後の新教研は「入試予想問題」と銘々している事もあり、問題用紙など様式も本番そっくり。あなたも本番だと思ってミスには十分注意して下さい。そうですね、駿英から2月号の課題を3つ出しておきましょう^^
①時間配分に失敗しない
②ケアレスミスは2つまで
③持てる力をフルに発揮する
予想問題の対策について
最後の新教研テストには範囲がありません。と言っても習っていない内容からの出題はありません。今まで通り中3の新しい範囲は要チェックです!
数学
1月号までは出題されなかった、円を使った証明問題を練習しておこう。入試にも良く出るし正解率は低くなる。また最後の図形問題は相似を駆使した応用問題となる場合が多い。
※以前は3平方の定理も駆使した問題が出たが今年は含まれないと思われる。3平方は出題されたとしても基本問題だろう。
理科
習いたての「天体」から出題されるだろう。天体の計算問題は限られているので練習しておこう。慣れると簡単だ。また太陽の温度や月までの距離、小惑星の名前など覚えにくい数字・用語も暗記しておこう。
社会
1月号は裁判所、地上自治までだったので、2月号は「経済」が必出。3学期期末範囲のところは必ず復習し得点源にしよう。「家計・消費」「企業・労働」「株式会社」のところははワークで復習しておくこと。
英語
英語は中3時の文法を見直そう!2学期以降の現在分詞・過去分詞、関係代名詞、間接疑問文に疑問詞+toは必須。なお今回はや「so~that-」「too~to-」の文は必ず出そうだ!
※未習者も多く「仮定法」までは出題されないと思うのだが…
「予想問題」の結果をどう考えるか?
「最終号」の結果が今の学力
3年前までの受験制度(Ⅰ期Ⅱ期Ⅲ期制)時代は
1月下旬にⅠ期に行われてしまったため、最終号(2月号)は受験者が減少。1月までの新教研とは違ったテストとなってしまい、2月号新教研は参考資料として見ていました。
ところが県立受験者の全員が一斉にテストを受験することとなり状況は一変、『最終号(2月号)が一番学力を測れるテスト」となったのです。
出願期限を考え、駿英ブログでは「1月号で決まる」と話しましたが、今の自分の力を計るには直近の最終号(2月号)が一番信憑性があります。
そんな観点で2月号結果を捉えガチに臨んで下さい。
出願先変更に間に合うか?
最後の新教研テスト「予想テスト」は1月29日(土)に実施され、結果が出るのは2月9日(水)になります。
気になるのは「出願先変更に間に合うか?」ですが、令和4年の入試スケジュールは
・出願先変更期間・・・2月9日(水)~14日(月)
間に合います。最終号は新教研も出願先変更の資料に使ってもらおうと最速で結果を出すのです。つまり受験生は
●最後の新教研テストの結果
●入試の倍率
を見てから出願先変更が可能です。
アドバイスとして出願先を迷っている生徒は、志望校を下げずに出願し倍率や最後の新教研テストの結果を見てから最終的に判断しましょう!
人間、一度志望校を下げてしまうとモチベーションが下がってしまいます。手続きは多少面倒になりますが、倍率を見て決めるという「出願先変更」が最終兵器で使えます。
出願先変更という「あと出しじゃんけん」を有効活用しよう!
受験の悩みや相談などございましたらメール下さい。
メールフォームはこちらです
新教研テストのHPで新教研テストの正答率を公表しています。
1月号新教研テストの正答率
これは役に立ちます!受験者は毎回確認する習慣をつけましょう。
●正答率が高いのに得点できなかった。
→ そこがあなたの弱点
●正答率が低いのに正解だった。
→ そこはあなたの得意分野
このように分析してみて下さい。
格段に自分への分析力が上がり成績に直結します!!
【駿英流】1月号「志望校判定」の見方
S判定⇒トップクラス
A判定⇒上位での合格
B判定⇒中位での合格
C判定⇒下位での合格
D判定⇒ボーダーラインorもう少し必要
E判定⇒現時点では無理
C判定の生徒へ
下位ですが合格圏内にいます。ただし受験で失敗すると不合格のリスクがあります。本番で力を発揮できるよう直前まで頑張りましょう。どうしても不安な時はランクを落とすことも視野に入れて下さい。
D判定の生徒へ
このままでは不合格。受験校を下げるべきです。あきらめきれない生徒は倍率と「最後の新教研テスト」がラストチャンス。それでもD判定ならあきらめましょう。
E判定の生徒へ
受験は厳しいです。C判定以上の高校に志望校変更しましょう。
■ 雑記 ■
料理研究家リュウジのYouTube「至高シリーズ」が好きなのだが、先日見た至高のタマゴサンドに「やべえ!食いたい☆」と食欲が湧きまくり生まれて初めてを作ってみました。
ま、成功したのかな(笑) 美味かったです!
by 渡部
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
コメントする