新教研テスト2月号の結果が出ました。第7回実力テストも今週終了。
泣いても笑っても今年度の模試は全て完了です。
後は3週間後の入試本番を残すのみ。言ってみれば模試は練習試合、本番で勝つための実戦練習なんです。今までの模試結果を振り返り受験勉強の仕上げに取りかかりましょう^^
今回は「2月号新教研テストテストのデータ分析&入試本番戦略」になります。
●受験勉強のことや志望校のことで相談がありましたらお気軽にメール下さい!受験生は合否サービスもご利用下さい!
●次年度の「家庭教師」「個別(1対1)指導」の予約開始しました。高校1-2年生、新中学1-3年生はお気軽にお問い合わせ下さい。
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
【令和5年】新教研テスト2月号のデータ分析
「新教研テスト2月号」受験者数
6,663名(1月号は6,770名:1.6%ダウン)
※昨年度2月号は6,555名、一昨年は6,741名
「新教研テスト2月号」平均点!
科目 | 2月号 | 1月号 | 12月号 | 11月号 | 10月号 | 9月号 | 8月号 | 7月号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 26.5 | 26.5 | 26.9 | 27.9 | 22.5 | 28.8 | 25.8 | 28.2 |
数学 | 18.8 | 17.6 | 22.4 | 18.7 | 15.7 | 21.5 | 21.2 | 26.8 |
英語 | 23.5 | 25.7 | 22.5 | 25.9 | 24.0 | 23.6 | 24.3 | 23.5 |
理科 | 24.6 | 19.6 | 24.6 | 22.1 | 22.2 | 20.5 | 21.6 | 21.8 |
社会 | 23.4 | 21.1 | 24.0 | 22.4 | 22.6 | 24.6 | 24.2 | 22.3 |
合計 | 116.8 | 110.5 | 120.4 | 117.0 | 107.0 | 119.0 | 117.1 | 122.6 |
最高点と最低点
【最高点】240点(1月号は239点)
【最低点】15点
高得点者数
【220点以上】
82名(1月号は34名)
【200点以上】
485名(1月号は272名)
必要偏差値
科目 | 偏差値50 | 偏差値55 | 偏差値60 | 偏差値65 | 偏差値70 |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 27点 | 32点 | 37点 | 42点 | 47点 |
数学 | 19点 | 24点 | 29点 | 35点 | 40点 |
英語 | 24点 | 30点 | 36点 | 41.5点 | 47点 |
理科 | 25点 | 31点 | 37点 | 42.5点 | 48点 |
社会 | 24点 | 29点 | 34点 | 40点 | 45点 |
合計 | 117点 | 141点 | 165点 | 189点 | 212点 |
2月号の総評と直前戦略
【令和5年】新教研テスト2月号の総評
1月号の平均点が低く「過去最低」と自信を無くしてしまった生徒もいたり心配していましたが2月号は116.8点と6.3点アップ!平均点としては決して高くはないんですが、前回より理社は勉強の成果が現れやすい問題で救われた生徒も多かったかなという感想です。
ま、理社に関しては3学期習いたての問題も多く出題され解きやすかったというのもありますね^^
とにかく
●新教研テスト全8回
●実力テスト全7回
が終了し模試は完了しました。
最初の新教研テストを思い出してください。作文や図形の証明問題、関数の応用問題、空間図形など
「どうやって解くんだい」
「作文なんて書き方分からんし」
と恐らく戸惑ったはずです。
今問題を見てみると「ちょー簡単!7月号ってこんな問題だったんだ!!」と驚きます。それは受験勉強の成果でもありますし問題に慣れ親しみ実戦力が身についたからなんです。
ま、模試を15回も受けていると脳が条件反射します(笑)
●問題傾向
●時間配分
●正解しないといけない問題
●出来なくて平気な問題
と意識しなくてもテストに必要な実戦力が身についています。
次はこの模試用の実戦力を残りの3週間で「福島県入試問題用の実戦力」へとシフトしましょう!そのためには過去問練習が一番です。入試過去問をやり尽くし「福島県入試問題マスター」になりましょう(笑) 新教研や実力テストと同じように余裕を持って受験できるようになります^^
2月号では正答率10%未満の問題は鉄板の数学3問!そして英語1問、社会1問の計5問でした。正答率を見ると前回よりかなり易しめでしたね^^
【2月号難問はこの問題!】
NO1⇒正答率0.1%【数学:大問7(3)三角形の面積】
NO2⇒正答率2.7%【数学:大問7(2)線分の長さ】
NO3⇒正答率6.8%【数学:大問6(3)点のx座標】
※0.1%の数学問題が出来た人は入試で満点狙いましょう!
「ラストスパート」方法
模試結果の反省
クドいですが模試は練習試合。本番を想定した一番の実戦練習なのです。直近の2月号の結果をシビアに自己分析し弱点補強を行いましょう!それが一番効率良いラストスパートです^^
上がった生徒
入試本番に一番近い模試で上がったのです。「よっしゃ」と自信を持って上り調子でラストスパート頑張りましょう。
良かったテストは復習も抵抗がありません(笑) もう一度解き直しをし間違えた問題は復習しておきましょう。
下がった生徒
下がった生徒は悔しいですよね。でも結果を素直に受け止め反省です。入試本番でなくてラッキーとポジティブに捉え、悪かった理由を書き出し必ず反省しましょう。それがあなたのやるべき事です。
入試は教科書重視で!
ラストスパートのお薦め勉強方法なんですが、特に準備するものなどありません。「入試問題は教科書・過去の入試問題を元に中学校の先生が作成するテスト」という事実を頭に入れ、
●教科書&ワーク(学校)
●福島県の入試過去問(5年分)
●今年受験した模試
を中心に反復練習しましょう。
「これだけ??」と不安な人はテスト形式の問題(解説が詳しいもの)なら取り組んでも構いません。おそらく塾や学校でもやっていますよね。コツは時間を計りテスト形式で行うことです。
受験まで3週間。まだまだやれることはたくさんありますし、これからでも伸びます!貴重な時間を大切に使い3月3日の受験日まで継続あるのみです!!
あ、駿英では入試に向けて「直前7点アップ作戦」を教科別にやっていきます。今年は早めに始めますのでお楽しみにして下さい♪
受験の悩みや相談などございましたらメール下さい。
メールフォームはこちらです
新教研テストのHPで新教研テストの正答率を公表しています。
2月号新教研テストの正答率
これは役に立ちます!受験者は毎回確認する習慣をつけましょう。
●正答率が高いのに得点できなかった。
→ そこがあなたの弱点
●正答率が低いのに正解だった。
→ そこはあなたの得意分野
このように分析してみて下さい。
格段に自分への分析力が上がり成績に直結します!!
■ 雑記 ■
高校受験も近いのに今週末は高校や中学校の期末テストの対策で大変です。マンツーマンだから何でもやらないといけません。
高校生から
「化学のpH計算教えて~」
「円と軌跡の方程式のところ分からない」
と要望があり^^; 私、私立文系だったのに(汗)
by 渡部
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
このコメントは承認待ちです。
コメントする