今日は2月19日。センター試験二日め・・・
先週は数校の私立で入試が行われました。
いざ、受験の季節到来です。
今日は予告していました「2月号新教研テスト対策」をやっていきます。
『2月号新教研対策講座』~その1
2月号の新教研テストは2月1日に行われます。試験結果から出願を変更できる最後の模擬試験。
この試験で最終判断材料にする生徒も多いかと思います。
最後の模擬試験。出来る限りの事をやっていきましょう。
さて、ここから具体的な内容に入ります。2月号まで2週間。悠長にアドバイスできないので単刀直入に話しますね。
(1)目標点を設定する
まず、やって欲しいのが目標点を設定するということ。今までのような漠然とした目標ではなく具体的な目標点です。
12月号や1月号の新教研テストの答案用紙を持ってきて、もう一度、自分が完全に正解した問題に◎、あやふやで正解した問題に○、ケアレスミスで間違えた問題に△、絶対に解けない問題に×を付けていきます。ノーチェックだった問題はあなたの伸びしろ。可能性のある問題です。
◎○△が現実的な目標点数
◎○△+ノーチェックの問題が能力マックスの目標点
このように、分析しながら各教科目標点数を設定しましょう。
(2)入試直前 教科毎の考え方について
① 英語は急に上がる科目ではない
例をあげます。英語が苦手で点数も低い生徒がいたとします。入試や新教研も全然得点できません。そして英語の得点力を上げようと、他の科目はほどほどにして英語中心に必死に勉強をします。ところが実力テストや新教研テストでは全く効果が上がらずどうしたらいいのか分からず焦っています。。
私ならその生徒に他の勉強をすることを奨めますね。
なぜか?それは英語という教科はすぐに結果が出ない教科だからです。
英語の問題の半分以上を長文問題が占めています。英作文もあります。英語の得点をアップさせるには長文というハードルを越えなければならないのです。これが高いんでね。だから英語の読解力は長期スパンで対策するようにしています。これ、実は私自身が高校受験の時に陥った失敗なんです^^;
② 国語は時間配分が恐い
国語も英語同様です。国語が嫌いな生徒がいきなり読解力が上がるなんてありえませんから。漢字問題や詩・短歌・俳句・古典などは勉強すれば上がる余地がありますが、その学習に大きな時間をかけるほどのものではありません。上がる余地がある部分は短時間の学習で構いませんので定期的に学習するのが効率の良い学習といえます。
国語で恐いのは、1時間目という緊張で文章が頭に入らず、最後の作文まで到達できないという事態。ですので、過去問などを時間を決めて解いてみることが有効です。
とは言っても、平均点が最も高いのが国語です。失敗したとあまり聞きません。それほどナーバスにならないように!
②理科・社会を徹底的に勉強する
理科・社会は徹底的に学習しましょう!覚えれば覚えるほど、問題練習量を積めば積むほど安定する教科です。入試直前の学習 = 理科・社会の集中学習 といっても過言ではないと考え、これからの時間を使って欲しいです。
理科や社会は完全に単元が別れていて学習しやすい教科です。自分の苦手な単元は把握していると思いますので、最初にその克服を奨めます。
④ 数学こそ分析をするべし
最後に数学ですが、一番予想できる教科なんですね。入試も新教研も実力テストも問題数や出題傾向はほぼ同じなんです。だから最も点数を予想できるのです。
数学こそ今までの自分の答案を全て持ってきて、何番の問題で落としているのか、自分の力で解ける問題はどこか?絶対に解けない問題はどこか?を分析してみるといいです。効率よい学習が出来る最大の教科といえるかもしれません。
私は生徒に、「ここは捨てて良い。ここまでで不正解は2問で切り抜けよう!方程式の応用は狙おう。最後の問題は2問でいい。」など細かいアドバイスを行っています。生徒も取り組まなくてもオッケーな問題。力を入れる問題と分かってきて一番楽しみにしている科目になっています。
さて、今回は『2月号新教研対策講座~その1』として目標点数の設定と この時期における各教科の考え方についてアドバイスしました。「新教研対策~その2」はすぐに記事にしますね。
最後になりましたが、コンテンツのお知らせです。
駿英家庭教師学院では2月号に向け新教研対策問題をちょっと力を入れて作成してみました^^ 駿英の生徒は『駿英ネットサービス』でダウンロード出来ますので取り組んでみて下さい。
また、連立方程式の駿英オリジナル問題も満を持してリリースしました。こちらも会員の方は『駿英ネットサービス』でダウンロード出来ますのでチャレンジして見て下さい。連立方程式の応用問題が100問あります。オリジナル問題が70問、実戦入試問題が30問の構成です。
新教研の過去問を使って学習出来ない生徒へ
2月1日(土)は今年度最後の新教研テストですね。
駿英では会員向けに「駿英ネットサービス」というオンラインサービスを行い対策問題を提供しています。新教研テストの対策は過去問を使った勉強が一番。
そこで受験までの短い期間ですが「短期ネットサービス会員」を募集しています。その中で新教研対策集も提供しております。短期会費は3,000円です。受験用の対策プリントも予定しておりますので、通塾しておらず受験前で不安の生徒はご検討下さい。駿英ネットサービスの詳細はこちらをご覧下さい。
↓↓
駿英ネットサービスの案内
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
コメントする