福島県の入試情報から新教研対策問題、独自コンテンツまで提供!
プロの家庭教師の視点から『勉強』を綴った駿英ブログ。 勉強方法や参考書・問題集のレビュー、 タイムリーな入試情報までお得な情報満載☆ とっておきの『勉強術』をお届けします!

平成29年度の福島県立入試Ⅱ期試験が本日終了しました。

やっと入試が終わったと言うものの、昨日の筆記試験を思い出しては不安でいっぱい。
まだまだホントの意味で解放出来ないですよね。

私のところにも相談メールが来ます。これ毎年のことですが

●今年の平均はどうなりそうですか?
●配点を教えてください

返答に困るのは

●今年は難しかったですよね!

という付加疑問文です(笑)

「いや簡単だったよ」とは即答出来ません^^;

昨日からこのブログに凄いアクセスです。
みなさん今年の問題の難しさや予想点を聞きたいんだと…。

すぐにお知らせしたいところですが、適当に答えることは出来ません。

本日、自分で入試問題を5教科全て解いてみました。
これを20年以上もやっています。すると

☆今年はどうだったか
☆この教科難しいわ~
☆この教科で差が付くな

など体感で分かります。

さっそく、今年の入試問題の予想点と感想について書きますね。
あ、あくまで私自身が思った予想点や内容の感想です。それを踏まえて参考にしてください。

※皆さんが知りたい「志望校に何点で合格出来るか?」と「入試の予想配点」や知り合いの塾長と話した今年の入試の難易など、明日にでもブログに書きますね。しばしお待ちください^^

こちら作りたての県立高校の入試倍率です
平成29年 福島県立高校Ⅱ期倍率【偏差値付き】

平成29年の入試予想点&感想について

今年の入試をやってみてまず、ここ数年と同じ傾向だなと思いました。過去の平均点をご覧下さい。

これが過去28年の県立入試の年度別平均点!(駿英HPより)

合計点の平均点を見れば分かりますが、ここ3年は約130点と平均点が高い年が続いています。

近年で低かったのは平成24年の115.9点でした。

平均点が低いと番狂わせが起こります。入試で差が付かないため「内申点の良い生徒が合格」する傾向になるんですね。ちなみに、この年は138点で安積黎明に合格したり、152点で安積高校に合格した年だったんです^^;

逆に平均点が高い年は模試の結果(偏差値)が入試の結果にそのまま出ます。とくに理科や社会・数学の平均点が高い年は紛れがなく決まる場合が多い年です。受験勉強の成果がそのまま出るからです。

今年の問題は私の感覚ですが昨年と比べると

国語:やや難しい
数学:易しい
英語:やや難しい
理科:やや易しい
社会:やや易しい

という感想でした。

追加の感想ですが昨年度より高得点者が多く出るのではと予想します。

逆に、受験勉強を怠り理科や社会の最低限の重要事項に暗記をして来なかった生徒は、勉強しなくても何とかなった問題(国語・英語)が難しくなり、結果過去問より下がる生徒も出てくるのではと推測です。

総合的に判断すると、平均点は昨年並み~やや高くなるのではと推測です。
得点にすると5科目合計平均点は131~133点になると予想します。

進学校の合格最低点は上がると思います。 倍率が高い高校は要注意です。

自己採点し不安なときはメール下さい。
メッセージはこちら

平成29年 教科ごとの予想点と感想

次は教科ごとの感想&予想です。
予想はおおむね予定通りという感じでした。ただ、一つ後悔が…。

私の遠い昔の入試の話。社会の日本地理で「北海道」が出たんです。そして最後に「屯田兵」と書いた記憶が残っててそれを時事に書こうとしたんですが…。

まさか出るとは^^;

国語 昨年の平均点28.0点

予想通り『詩』からの出題。詩の表現技法は対句が出た。古典は漢文と古文の融合問題。漢文と言っても基本問題だったが2年連続で漢文が出てくるとは意外だった。文法は未然形と連用形の区別。選択問題だがこの出題も珍しかった。小説問題は読みやすく解答もし易かったが、論説文の問題が難解で理解に苦しむ生徒が多かった。

コメント:国語
出題内容は例年通りだが漢文が出てきたのには驚きました。その他は例年通りの傾向でしたね。解いてみて感じたのは、論説文の難解さです。話題の「人工知能」がテーマですが、まあ抽象的な表現で中学生には大変でした。多くの生徒は小説問題までは過去問と同じイメージに出来たかと思いますが、論説文で時間を取られたのではと推測します。したがって平均点は下がり25~26点を予想

数学 昨年の平均点21.4点

予想通り『連立方程式の文章問題』が出題された。内容は図式出来れば容易だったがそれが出来るかどうか^^; 資料の整理は『度数分布表』から3問の出題。確率はワークで何度も出てくるような古典的な問題。「証明」や「関数の応用」「空間図形」は例年通りの福島県の問題だった。

コメント:数学
今年の問題は「確率」と「度数分布表」が取り組みやすい問題だったため時間に余裕が出来ました。「連立の文章問題」は、み・は・じの問題。「図形の証明」は三角形の合同の証明。ともに練習量がものをいう問題でした。関数応用の最後と空間図形の最後はおきまりの難問です。それ以外はいつもより解きやすい問題でした。今年の数学は40点以上の高得点者が増えると推測。平均点は上がり23~24点を予想

英語 昨年の平均点26.0点

今年の入試で変わったところはリスニングテストの放送問題3で適した単語を書くようになったぐらいでほぼ例年通りの出題内容だった。ただし、対話分読解も長文読解もキーとなる単語が難しく長文苦手な生徒にはきつかったと思われる。

コメント:英語
リスニングの記述問題が増え、大問2もいつもより難しく英語苦手な生徒にとって今年の問題は鬼門でした。英作文は難しく、長文の内容はやや難化。とはいっても英語を得点源としている生徒には通常問題の範囲。今年の入試は英語で差が付きそうです。昨年より下がると推測。平均点は24~25点を予測

理科 昨年の平均点27.4点

今年初めて理科の予想記事を書いたことで一番興味を持って問題を解いてみた。「生物の生殖と遺伝」「植物のつくり」「動物の分類」「火成岩」「電流と発熱量」「エネルギー」が出題されホット一安心。全体的に幅広い問題、定石通りの問題が多く、今年の理科も勉強した生徒を裏切らなかった

コメント:理科
ここ数年の理科は最も受験勉強の成果が出る教科の一つになっています。今年も幅広い範囲からの出題。記述式も良問でした。計算が必要な問題は2問。これも時間がかかるわけでもなく余裕で最後まで解答できたでしょう。昨年よりやや易しいかなと感じましたが、昨年度は問題ミスがあり全員正解が2問あったんです。そこを差し引いて、平均点は昨年並みの27~28点を予想します。

社会 昨年の平均点28.6点

日本地理は予想通り「北海道」が出題された。だが単独での出題は意外。世界地理は「世界全体」からの出題と予想外だった。今年の問題は43問(昨年は40問)。つまり記述式の2点問題が7問。理科同様、重要語句の暗記を徹底的にした生徒には楽な問題だった。社会の高得点者は増えると推測。文化は天平文化からの出題。今年も不的中だった^^;

コメント:社会
過去の平均点を見ると福島県の入試で一番勉強の成果が出る教科が社会です。それでも「新傾向の問題」「記述式問題」が多い年は若干平均点が下がる傾向になってきました。今年の社会は、一般的な問題が多く、記述式も教科書を読んでおけば解答できる問題がほとんどでした。分野で言えば、地理がやや難しく、歴史は、公民は平易な問題が多かったですね。平均点は昨年が高かったので昨年並みの28~29点を予想


■雑記■
受験が終わった今、後悔をしている受験生がいるでしょう。その後悔は忘れずに受け入れて下さい。自分自身の努力不足や甘い考えが原因です。大学受験、資格試験、就職試験と今後も人生を左右するテストは続きます。今後の教訓としてメチャ役立ちますから!


oshirase

【新年度生徒募集】

駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!

2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師

の指導形態。

生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。

【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。

【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!

「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645

この記事を書いた人

渡部
渡部 運営責任者

駿英家庭教師学院の運営責任者。体力の衰えは感じるものの指導の経験値は益々上がっています^^; このブログではその培った経験をお裾分けします。  

コメント一覧

この記事へのコメントはありません。

コメントする

コメント

※メールアドレスは公開されません。

「冬期生徒募集」駿英はマンツーマン指導!

【高校生コース】:個別指導&家庭教師
生徒の受験手段、高校に合わせての1対1指導は効果抜群^^ 学校のテスト範囲に合わせた対策も行うため推薦狙いの生徒も多く、今年も推薦で福島県立医大医学部、新潟大、茨城大など国公立大合格しました!

【中学生コース】:個別指導&家庭教師
5教科対応の先生が1対1で指導するので超実戦的。分からないところは何でも質問できます。なお受験生は模試対策も徹底的に行うので高校入試に強い力が身につきます。

備考1対1指導なのに授業料は他塾の個別指導と変わりません。月謝や先生についてお気軽にお問い合わせ下さい。
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645