今年の福島県立高校合格発表日は3月16日。
あと3日と迫りましたね。
今日は公立中学校の卒業式ですが
Ⅱ期を受験した中学3年生は
どことなく落ち着かない心境ですよね。
例年なのですが、入試が終わると受験生からこんな質問が来ます。
これは今週来た質問です^^;
↓
・○○高校は何点で合格出来ますか?
・入試に配点はどうなっていますか?
・自己採点はどうやったらいいんですか?
・数学で失敗しましたけど合格出来ますか?
・今年の問題は難しかったのですか?
今回の記事はこんな質問に対して答えていきます。
受験生は発表まで不安です。心配するのは当たり前ですね。
しかし、済んだことはもうどうすることもできません。
果報は寝て待て!
そんな心境で開き直って待ちましょう。
では本題に入ります。
県立Ⅱ期試験を終えた受験生からの質問
それでは受験生が
●不安に思っていること
●知りたい情報
などを答えられる範囲で回答します。
質問内容は今週もらった受験生の相談メールから抜粋したものになります。
多くの受験生が知りたい内容だと思います^^
【質問1】○○高校へは何点で合格出来ますか?
これは一番知りたい情報だと思うのですが答えられない質問です。昔なら入試の得点だけで決まった部分もあると思いますが、現在は進学校も内申点を重視しています。内申点と入試の得点を総合し合格を決定しているんです。だから最低合格ラインというハッキリとした線は引けないんです。
昨年度で言えば180点で安積高校を合格した生徒もいれば187点で不合格の生徒もいました。その合否を分けた差は内申点でした。
とは言っても、進学校の場合ほぼ同じような評定の生徒が集まります。入試の得点が一番大きなファクターであることに変わりありません。次の章になりますが入試の合格点数を参考程度ですが取り上げてみます。合格ラインの目安にして下さい。
※ちなみに内申点とは9教科の評定になります。学校によって内申点と入試得点の比重は決まっています。その比重に関しては教育委員会のHPをご覧下さい。
【質問2】入試の配点はどうなっていますか?
気になるの配点ですが3通りほどあるようです。
標準配点・進学校用配点・基礎力重視配点などと区別されていますが、
今はほとんどの高校が標準配点で採点しているようです。
標準配点ですが、これは公表されていませんのでわからないのです。実力テストや新教研テストを参考にして考えて下さいね。
参考までにですが、私が生徒の自己採点を手伝うときは、問題数を考えて割り出していきます。するとだいたいこんな感じになります。
(英語)大問1のリスニングと大問2(1)だけ1点で計算、あとは全部2点
(数学)連立と図形の証明は4点であとは全部2点
(国語)大問1は1点配点、大問2・3は合計で12点、大問3・4は合計で28点作文は5点
(理科・社会)基本は全部1点。あとは問題数を考えて2点の問題が何問あるのか考えてみる。記述式説明問題や計算問題は2点になると予想し配点。
【質問3】自己採点はどうやったらいいんですか?
簡単な自己採点方法ですが、上記の配点を参考に解答してみてください。注意点は採点するのが受験校の高校教師だということです。アルバイトで主婦や学生が採点するわけではありません。作文や記述式の解答は内容をじっくり見ます。甘い採点はしないようです。
ちなみに高校によって解答のさじ加減が決まります。自然と進学校は厳しい採点になりますよ。
もう一つ注意点ですが、自己採点で部分点は考慮しないようにしましょう。あくまで厳しく自己採点しましょう。
【質問4】数学で失敗しましたけど合格出来ますか?
試験の結果はあくまでも合計点の勝負になります。合計点で考えて下さい。私が見た生徒で数学10点で安積黎明高校を合格した生徒もいましたから。
※さすがに0点を取った場合は厳しいかもしれません
【質問5】今年の問題は難しかったのですか?
昨年よりは平均は下がるかと思います。今年の入試問題の予想点数は昨日の記事をご覧下さい。かなり細かく書きましたので。
※福島県の入試平均点は115点~130点で収まっています。ちなみに平均点が偏差値で「50」ということになります。
今までの合格点数について
福島県立入試ですと受験生は入試の得点を聞けることが出来ます。駿英では高校受験した生徒から入試の得点を聞いて受験指導の参考にしています。
他の学習塾でも貴重な情報ですので塾生に聞いているはずですが公表していません。あまり教えたくない機密情報なんですよ。
私もあまり公にしたくはありませんが、皆さんが最も知りたい情報です。過去の合格点を一部ピックアップして並べてみますので参考にして下さい。
【平成24年度県立高校試験Ⅱ期結果】
・安積高校166点(合格)
・安積黎明147点(合格)
・郡山高校普通科136点(合格)
・磐城高校普通科140点(合格)
【平成25年度県立高校試験Ⅱ期結果】
・安積高校185点(合格)
・安積黎明168点(合格)
・郡山高校普通科168点(合格)
・郡山東普通科142点(合格)
・郡山商業高校会計121点(合格)
・郡山北情報技術147点(合格)
・郡山北機械科131点(合格)
・福島高校172点(合格)
・橘高校188点(合格)
・福島東普通科145点(合格)
・会津高校普通科142点(合格)
・葵高校普通科142点(合格)
・清陵情報電子機械科135点(合格)
・磐城高校普通科166点(合格)
・いわき光洋高校145点(合格)
・白河高校理数科208点(合格)
・白河高校普通科156点(合格)
・郡山高校英語科132点(不合格)
・あさか開成134点(不合格)
【平成26年度県立高校試験Ⅱ期結果】
・安積高校185点(合格)
・安積高校187点(不合格)
・安積黎明高校212点(合格)
・安積黎明高校192点(合格)
・安積黎明高校172点(合格)
・郡山高校普通科174点(合格)
・郡山高校普通科155点(合格)
・郡山高校普通科145点(不合格)
・郡山東高校普通科152点(合格)
・郡山東高校普通科138点(不合格)
・福島高校189点(合格)
・福島高校185点(合格)
・橘高校162点(合格)
・福島東高校156点(合格)
・白河高校普通科162点(合格)
・磐城高校172点(合格)
・磐城高校168点(合格)
・いわき光洋155点(合格)
以上が過去3年の合格点数です。平成24年度の合格点の低さが際だっています。
平均点が低いと合格ラインもかなり下になるというにが一目で分かりますね。
今年の平均点は平成25年度に似てくると予想していますので合格ラインも平成25年が参考になるのではと考えています。
自己採点し自分の得点と比較してみて下さい。
質問がありましたらこちらのお問い合わせフォームからどうぞ^^
受験生へお願いがあります。それは受験の結果を教えて欲しいのです。受験発表が終わりましたら受験した高校で自分の得点を聞くことが出来ます。その得点を下のアンケートから入力して欲しいのです。簡単です。ぜひご協力下さい。お礼として高校1年の定期試験対策問題をプレゼントします。自画自賛ですが貴重な対策問題ですよ^^
by 渡部
☆☆受験生へお願い☆☆
何点で合格したのか教えてください!
今後の参考にしたいと思います。
ニックネームと受験校、得点だけしか聞きません。
メルアドの入力も必須ではありません^^
ホント簡単です。ぜひご協力下さい!!
>>>県立入試得点アンケート<<<
※なお、メルアドを入力していただいた受験生には高校1年生1学期用の定期試験対策問題(数学)をプレゼントします。後日メルアド宛に問題を送信いたしますのでメールアドレスはお間違えないように記入下さい!実際に県内の高校で出題された定期試験の問題を編集したものですので貴重な対策問題だと評判です。
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
コメントする