数えてみると福島県立高校入試まで157日。まだまだ時間はありますが11月に行われる3者面談までに結果を出しておきたいところ。夏休みは自分時間がたっぷりありましたが、現状は自分で時間を見つけ効率よく勉強しないとです。
簡単に成績アップといっても難しいですよね。しかし自分にぴったりの勉強法を探し実行すれば面白いように成績は上がるものなんです。
そのヒントは模試の結果に隠されています!自己データを分析し受験勉強のアップデートを絶えず行いましょう。あ、結果が出ている生徒は今の学習を継続すること!どんどん上がります^^
受験勉強のこと、志望校のことで相談がありましたらお気軽にメール下さい!
模試アップの秘訣は「過去問の徹底練習」。駿英では10年以上の新教研テスト過去問を分析。類似問題を有効に利用し徹底的に練習します。
⇒「駿英ネットサービス」3者面談の影響か例年10月入会が多いです^^
●受験勉強のことや志望校のことで相談がありましたらお気軽にメール下さい!
●無料体験授業やってます。高校1-3年生、中学1-3年生はお気軽にお問い合わせ下さい。1対1は予想以上に良いものです^^
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
【2025年】新教研テスト9月号のデータ分析
「新教研テスト9月号」受験者数
4,952名(8月号5,369名)8%ダウン
「新教研テスト9月号」平均点!
科目 | 9月号 | 8月号 | 7月号 |
---|---|---|---|
国語 | 28.8 | 29.3 | 23.6 |
数学 | 18.9 | 19.4 | 19.5 |
英語 | 23.1 | 23.2 | 25.0 |
理科 | 20.2 | 22.3 | 21.0 |
社会 | 23.8 | 23.2 | 21.3 |
合計 | 114.8 | 117.4 | 110.4 |
【令和7年】新教研9月号のデータ深掘り
最高点と最低点
【最高点】242点(8月号は239点)
【最低点】19点
高得点者数
【220点以上】
59名(8月号は81名)
【200点以上】
341名(8月号は428名)
必要偏差値
科目 | 偏差値50 | 偏差値55 | 偏差値60 | 偏差値65 | 偏差値70 |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 29点 | 34点 | 39点 | 44点 | 49点 |
数学 | 19点 | 25点 | 30点 | 36点 | 41点 |
英語 | 24点 | 29点 | 34点 | 40点 | 45点 |
理科 | 21点 | 26点 | 31点 | 37点 | 42点 |
社会 | 24点 | 30点 | 35点 | 41点 | 46点 |
合計 | 115点 | 139点 | 162点 | 186点 | 209点 |
【2025年】新教研9月号はこうだった
【令和7年】新教研テスト9月号総括
9月号新教研は8月号と比較し117.4点(8月)⇒114.8点(9月)と平均点は若干下がりました。これは今回理科の平均点が22.3点(8月)⇒20.2点(9月)と大きく下げたのが原因です。ま、今回の理科は難問が増えましたから^^;
と言っても一番平均点低いのは「数学」の18.9点!前回と比べると小問がいつもより難しかったのが要因です。ただ「連立方程式の文章問題」や「図形の証明」はまだまだ易しい部類です。後述しますがここで間違えているようでは今後の模試は厳しくなります。進学校受験者で出来なかった生徒は猛省し確実に解けるようにしましょう。社会、英語、国語は前回とほぼ同じでした。
今回は難しい問題が多かった
見た目の平均点は8月号と差ほど変わりませんが9月号は難しめの問題が増えました。後述の「9月号難問ベスト4」を見て欲しいのですが、9月号の難問は多かったんです。
こういう時は
●標準問題の得点
●記述問題&高配点の出来
で大きな差が生まれます。
事実、塾生の答案を見ると大差がついてきました。「安積黎明」を目指す二人の生徒を例に挙げてみます。
二人とも7,8月号の結果に差はありませんでしたが9月号の結果は
・148点(偏差値57)
・182点(偏差値64)
とこんなに差がついてしまったのです。
この差は数学答案を見ると明らかでした。
※ 偏差値57の生徒⇒ 数学22点(偏差値52)
※ 偏差値64の生徒⇒ 数学39点(偏差値68)
この数学の偏差値の開きはめちゃ大きいです。上がった生徒の答案を見ると
「確率」「連立方程式の文章問題」「図形の証明」が完璧に出来、ここだけで14点を叩き出したのがデカかったです!
勉強方法を見直し上がる勉強をする!
勉強の成果はこんな感じで出てくるものです。適正な受験勉強をすれば容易に上げることが可能なのです。
成果が出ない生徒は
「自分は何を勉強するべきか?」
「どの問題を対策すればいいのか?」
「今の勉強方法で上がるのか?」
を自問自問して下さい。
一番悪いのは
●「いつかは上がるでしょ」「今は実力が出ないだけ」と現状を変えずに過ごすこと。
●塾等のカリキュラム通りに受け身に勉強する
ことです。
6回の模試を経験し自分の長所・短所も見えてきたはず。志望校合格を目指し自分をアップデートし10月号へと立ち向かいましょう!
「新教研9月号」から学ぶ
9月号の教訓
今より数問出来るだけでジャンプアップは可能!具体的な問題対策を行うべし!
ひと言
「勉強方法を考えよう!」と分かっていても何をやったら良いのか分からないもの。上で例を上げましたが、
●数学「図形の証明(5点)」を確実にする!
●理科「化学分野」で10点以上稼ぐ!
●社会「世界地理」は絶対12点正解!
など具体的なノルマを自分へ与え目標を達成しよう!
志望校に悩んでいる生徒、勉強方法に悩んでいる生徒はお気軽にご相談下さい。宣伝になりますが駿英の「受験コース」ではバイオーダーで偏差値アップに特化した対策を行います。渡部もあと3人指導可能です^^
「質問&相談」フォーム
【9月号】難問ベスト4発表!
9月号の難問ベスト3はこの問題だった!
No1⇒正答率1.6%(理科:大問8(5)電力の計算
No2⇒正答率1.9%(国語:大問1(8)漢字の書き取り
No3⇒正答率2.3%(数学:大問6(3)関数応用ラスト問題(座標を求める)
No4⇒正答率2.5%(数学:大問7(3)空間図形ラスト問題(四角錐の高さを求める)
いつも「難問ベスト3」を上げていますが、今回は正答率3%未満が4問ありましたので「難問ベスト4」にしてみました。
今回のベスト1は理科の最後の問題(物理分野)で電力系の計算問題。それほど難しい問題ではないのですがじっくり読まないと解けないため、時間不足が原因かなと感じました。
9月号の難問(10%未満の正答率)は国語1問、数学3問、英語1問、理科3問、社会1問の合計9問と8月号の6問から難問は増えました。テストの難易で言えば今年度一番の難しいテスト問題でした。
ひと言
国語の漢字書き取りがベスト2に入りました。漢字はノー勉の生徒が多いのですが絶対練習した方が良いです。テキストの「入試頻出の漢字」など定期的に練習するようにしましょう!
あ、ちなみに今回の書き取り「ベスト2」は
・委員長の推薦を「こじ」する
という問題。正解は「固辞」ですが親御さんは分かりましたよね(笑)
【9月号の正答率】
新教研テストのHPで新教研テストの正答率を公表しています。
9月号新教研テストの正答率
作戦にデータ分析は必須!このデータは役に立ちます!受験者は毎回確認する習慣をつけましょう。
●正答率が高いのに得点できなかった。
→ そこがあなたの弱点
●正答率が低いのに正解だった。
→ そこはあなたの得意分野
このように分析してみて下さい。
格段に自分への分析力が上がり成績に直結します!!
【2025年】新教研10月号に向けて
「新教研テスト10月号」の心構え!
【10月号の意味を知る】
中3時に実施される全8回の新教研テスト。それぞれ意味はありますが、10月号は重要な試験の1つとなります。
それは11月に各中学で行われる3者面談直近のテストとなり志望校を決める場合のデータとなるからです。
受験生は「10月号新教研は特別な意味を持つぞ~」といつも以上に気合いを入れて取り組んで下さい!
ぶっちゃけ受験校を決めるのは1月中~下旬、出願は2月上旬になります。 つまり受験校を決める模試は第6回実力テスト&1月号新教研テストになるんですが、ざっくりとした受験の方向性を決めるのは10月の3者面談になるんです。
(3者面談で決めること)
・県立は特色選抜or一般受験?
・私立の併願高校はどこにする?
・私立受験は専願?一般受験?併願推薦?推薦?
初めての受験生を持つ親御さんは「3者面談で受験校を決めなくちゃ」と焦りがちですが、受験勉強はこれからが本番!県立高校ならお子さんの学力の推移を見て1月下旬に決めて大丈夫ですから^^
教科別「新教研テスト10月号」攻略法
範囲に中3内容が入っていれば必ず狙われます!各教科の中3範囲を確認してみます。あと注意してほしい問題も上げておきます。
国語
国語の出題範囲は9月号と同じ。韻文は前回俳句だったので『詩』の出番かな。今回も時間配分に注意し作文での失敗はなくそう!作文のノルマは最低5点ゲット。
数学
数学の出題範囲は2次方程式まで。2次方程式の問題は計算で1問、小問で1問の合計2問と予想する(合計4点)。解の公式は確実に覚えておこう。
英語
英語の中3範囲は前回と同じ。
・It is…for+人+to+動詞の原型
・want+人+to+動詞の原形
・let(help)+人+動詞の原形
・不定詞&動名詞
これらの文法は確実に小問、長文読解で出題されるので要注意!教科書の重要文、連語の復習は必ずやっておこう。
理科
理科の中3範囲は前回通り。
・化学変化とイオン『酸アルカリと中和実験』
・生物の連続性『生物の多様性と進化』
化学分野はイオンから1題(7~8点)、生物分野では進化・遺伝について1題(7~8点)出るだろう。イオン問題は「中和実験」かな。今回も難しいテスト内容になるだろう^^;
社会
社会の範囲は地理、歴史全部。ただ公民分野はまで登場しない。記述問題と並べ変え問題の出来が得点を左右する。駿英の塾生だが並べかえ問題の正解が増えた。今回も期待!
① 模試の出題傾向は決まっている。必ず過去問に取り組もう!
② 数学の出題傾向はワンパターンだ。解けない問題は過去問等を利用し戦略的に特訓!実は数学が一番攻略可能な教科だ。
③ 国語・英語の読解問題は時間制限を設け毎日練習!国語では余裕を持って作文問題までたどり着くこと。
④配点にも意識し勉強する。特に理社は2点問題の正答率がものをいう。
⑤模試は最高の練習試合。必ず目標点を具体的に設定し目立つところに貼ろう。闘いは作戦立てから始まるぞ。
「模試用の勉強が分からない」「効率よく勉強したいけどどんな問題に取り組めば良いか悩んでいる」そんな生徒は全てが詰まっている「駿英ネットサービス」を検討下さい。
志望校判定の考え方
新教研テストには「志望校判定」があります。4つの志望校が記入出来、それぞれの高校への判定がシビアに出てきます。
●A判定でも不安でいっぱいの生徒
●B判定でガッカリしている生徒
●C判定で志望校変更を考える親御さん
●E判定でも志望校を変えようとしない生徒
と反応はバラバラです。「志望校判定」についてざっくり話しますと、
S判定⇒トップクラスでの合格
A判定⇒上位での合格
B判定⇒中位での合格
C判定⇒下位での合格
D判定⇒ボーダーラインorもう少し必要
E判定⇒現時点では無理
とこんな感じです。C判定以上の生徒は合格圏内に入っているのですから、志望校変更の必要はありません。
しかし、D判定とE判定の生徒は要注意!上げるためには相当な意識改革が必要です。
D判定の生徒の場合
このままでは不合格。あと3~5の偏差値を上げる必要があります。現状に対し危機感を持って取り組み、「もし3ヶ月後の新教研テストの結果でもD判定なら志望校変更する!」と自分を追い込み取り組みましょう。
E判定の生徒の場合
E判定の生徒は今のままでは厳しいです。諦めきれない生徒は勉強方法や学習環境を見直し「3ヶ月後もE判定なら諦めよう」と覚悟を決めやるしかありません。
実はA判定の生徒も志望校変更を考えた方が良い場合があります。それは「上位校への志望校変更」です。上位校が無ければ仕方ありませんが、もったいない生徒もいます。そんな生徒は自分の能力がフルに発揮できる高校を再考しましょう。
■ 雑記 ■
すっかり秋ですね。秋ってなぜか腹が空くし何でも美味いです^^ RIZIN51のシェイ・ドラエフの体を見て「やっぱ男は腹筋だよなあ」と羨望の眼差しで闘いを見ながらビールを飲みながら焼き鳥にたこ焼きを食べまくりました。
生徒に偉そうなことは全く言えません^^;
by 渡部
受験勉強といっても「何をやったら良いの?」と分からないもの。
駿英では福島県立入試に最適化した学習内容、勉強方法を『駿英ネットサービス』で提供してきました。昨年も多くの受講生が志望校合格を果たしています。13年目を迎え更にパワーアップ!今年も奇跡を起こします^^
強気に志望校選びをするためにも
●実力テスト
●新教研テスト
の対策を『駿英ネットサービス』で始めよう!
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645
コメント一覧
コメントする