福島県の入試情報から新教研対策問題、独自コンテンツまで提供!
プロの家庭教師の視点から『勉強』を綴った駿英ブログ。 勉強方法や参考書・問題集のレビュー、 タイムリーな入試情報までお得な情報満載☆ とっておきの『勉強術』をお届けします!

3月に入りました。福島県立入試Ⅱ期試験までいよいよカウントダウンですね。

●ここまで来たら勉強しても上がらない
●直前に何をやったらいいか分からない

など思っている受験生はいませんか?

nattokudekimasenS

定期試験を考えてみてください。
前日の勉強で乗り切っているではありませんか^^;

極端な話ですが、記憶のメカニズムでいいますと

直前の暗記はかなり有効なんです。
通常、短期記憶は時間が経つと忘れてしまうものなんですが
忘れる前に受験日が来るんです。

どんどん詰め込んで行きましょう!
私も高校受験の直前は、歴史の文化と漢字を詰め込んだものです。

さて、今回は恒例となりました、県立入試【国語】の「韻文」と「古文」の分析を行ってみましたので受験生は参考にして下さい。

【県立入試 国語の韻文予想】

福島県立入試の大問2は韻文から出題されます。韻文とは「詩・短歌・俳句」のことです。このブログでもここ3年ほど予想しているのですが、毎回当たっています。入試後に受験生からお礼のメールをもらったりすると役に立ってるなと嬉しくなります。

今年も予想しましょう。今年はズバリ短歌が出題されるでしょう!

まずはこちらの表をご覧下さい。

bunsekikokugo_2015
※画像は駿英のホームページより

出題傾向を見ると、短歌⇒俳句⇒詩の順番で出題されているんですよね。
一昨年は俳句、昨年は詩、今年は短歌の出番でしょう!

短歌は決して難しくはありません。
五七五七七で出来ている短歌を何度もリズム良く音読し、まずは教科書の短歌の内容、次に受験用テキスト(整研など)の短歌の内容をつかんでおきましょう。

出題されるのは短歌独特の表現技法など


【押さえておきたい短歌の技法】
●句切れ…初句切れ、二句切れ、三句切れ、四句切れ、句切れなし
●字余り、字足らず
●枕詞…「たらちねの」「ひさかたの」など
●掛詞
●五七調・七五調
●係り結びの法則
●切れ字…「や」「かな」「けり」

このような表現は短歌で必出です。必ず勉強しておきましょう。

【小問について】

ここでいう小問は、大問1に出てくる漢字以外の問題になります。問われるのは2問程度ですが正解したいところです。

今まで出題されたのは部首や画数、四字熟語ですがここのところ敬語の出題も多くなりここ8年で3回出題されています。

しかし昨年度は、「きれいな」という形容動詞を抜き出し、活用形を答えさせるという文法問題が出題されました。
「連体形」という活用形を答えさせる問題など私の記憶になく、文法嫌いな生徒は焦ったのではないだろうか。

今年の予想は立てにくいが、敬語と文法は復習しておいた方が無難ですね。私としては昨年のような形式(品詞と活用形を問う問題)で文法が出題されるのではとにらんでいるのですが…。

【古典について】

その昔、県立入試の国語は教科書の古文からしか出題されなかったのです。だから今年は「平家物語」とか「徒然草」とか容易に予想が出来たもの。しかし今は教科書以外の古文から出題されるので出典は予想できません^^;

しかし、福島県の古文の問題は日本語訳が補われており古典が苦手な生徒も解きやすいのです。だから古文嫌いの人も補われている日本語を手がかりに何度も読んでみましょう。古文と言ってもそもそも日本語。何度も読めば内容もつかめてくるもの。自信を持って臨みましょう!

古文で良く問われるのが、現代仮名遣いに直す問題!簡単です。復習しておきましょう。

最後に、過去19年間で一度も漢文は出ていません。今年も古文からの出題と考えていいでしょう。

【県立入試 国語についてのまとめ】

福島県の入試国語で配点も高く時間がかかるのは、読解問題(小説・説明文)と作文です。これらの問題にたっぷり時間を費やしてください。国語で失敗したという生徒の多くは時間配分の失敗です。

●「作文が全部書けなかった」
●「時間が無く小説を読んでも頭に入ってこなかった」

こうならないためにも、過去問で事前に時間配分を考え、イメージトレーニングしておきましょう。

普段通りの力を発揮するためには序盤の問題「漢字・小問・韻文(詩・短歌・俳句)・古典」が要注意。ここは配点もさほど多くありません。時間をかけず乗り切ること。そして2枚目3枚目の配点の高い読解問題や作文に力を注ぎましょう!

何度も言いますが、出題数や形式は例年同じです。過去問を練習し自分なりに分単位で時間配分を決めておきましょう!

【2015年福島県立入試の日程】
・3月10日(火)~11日(水):県立高校Ⅱ期選抜試験
・3月16日(月):合格発表日
・3月17日(火)~18日(水):Ⅲ期出願期間
・3月19日(木):Ⅲ期出願先変更期間
・3月24日(火):Ⅲ期合格発表・・・今年度の県立入試全日程が終了

oshirase

【新年度生徒募集】

駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!

2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師

の指導形態。

生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。

【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。

【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!

「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645

この記事を書いた人

渡部
渡部 運営責任者

駿英家庭教師学院の運営責任者。体力の衰えは感じるものの指導の経験値は益々上がっています^^; このブログではその培った経験をお裾分けします。  

コメント一覧

この記事へのコメントはありません。

コメントする

コメント

※メールアドレスは公開されません。

「冬期生徒募集」駿英はマンツーマン指導!

【高校生コース】:個別指導&家庭教師
生徒の受験手段、高校に合わせての1対1指導は効果抜群^^ 学校のテスト範囲に合わせた対策も行うため推薦狙いの生徒も多く、今年も推薦で福島県立医大医学部、新潟大、茨城大など国公立大合格しました!

【中学生コース】:個別指導&家庭教師
5教科対応の先生が1対1で指導するので超実戦的。分からないところは何でも質問できます。なお受験生は模試対策も徹底的に行うので高校入試に強い力が身につきます。

備考1対1指導なのに授業料は他塾の個別指導と変わりません。月謝や先生についてお気軽にお問い合わせ下さい。
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645