【福島県立入試】国語の出題傾向を過去21年分析!入試予想!
福島県立入試の国語の分析を行いました。以下の表は過去21年間の入試データを調査しまとめたもの。ここから出題傾向を探り平成29年度の国語の出題予想をしてみます。
●過去21年間でどんな韻文が出たのか?
●どんな古文(漢文)が出題されたのか?
●平成29年度はどんな問題が出題されるのか?
この表で傾向を掴み自分自身でも予想してみよう!!
目次
過去21年の国語の出題分析
入試年度 | 出題された韻文 | 古文・漢文 | 文法・部首等 |
---|---|---|---|
平成8年度 | 詩 | 古文「伊勢物語」より出題 | 出題なし |
平成9年度 | 短歌 | 古文「徒然草」より出題 | 出題なし |
平成10年度 | 俳句 | 古文「平家物語」より出題 | 出題なし |
平成11年度 | 詩 | 古文「おくの細道」より出題 | 文法 |
平成12年度 | 短歌 | 古文「十訓抄」より出題 | ごんべん |
平成13年度 | 俳句と詩の融合問題 | 古文「ひとりね」より出題 | こざとへん |
平成14年度 | 詩 | 古文「枕草子」より出題 | 対義語 |
平成15年度 | 短歌 | 古文「伊曾保物語」より出題 | 対義語 |
平成16年度 | 俳句 | 古文「蒙求」より出題 | 敬語 |
平成17年度 | 詩 | 古文「古今著聞集」より出題 | くさかんむり |
平成18年度 | 短歌 | 古文「醒睡笑」より出題 | さんずい |
平成19年度 | 俳句 | 古文「草双紙」より出題 | 敬語 |
平成20年度 | 詩と短歌の融合問題 | 古文「一休ばなし」より出題 | 四字熟語 |
平成21年度 | 短歌 | 「十訓抄」「論語」の融合問題 | 敬語 |
平成22年度 | 俳句 | 「徒然草」「冬夜読書」の融合問題 | 語句補充 |
平成23年度 | 詩 | 古文「宇治拾遺物語」より | てへん |
平成24年度 | 短歌 | 古文「沙石集」より | 敬語 |
平成25年度 | 俳句 | 古文「正法眼蔵随聞記」より | 故事成語 |
平成26年度 | 詩 | 古文「古今著聞集」より | 文法 |
平成27年度 | 短歌 | 古文「三冊子」より | 文法 |
平成28年度 | 俳句 | 漢文「西京雑記」より | 慣用句 |
【国語の入試問題分析・予想】
- 韻文の予想は駿英の生徒にはしていたのだが、5年前からブログでも予想を開始。なんと的中率は100%! 的中には理由がある。上の表を見ていただければ気がつくと思うが、詩・短歌・俳句という順番で出題されているからだ。昨年は「俳句」が出題されると予想し的中。今年はズバリ詩からの出題だろう!
- 詩の融合問題が過去21年で2度の出題。可能性は低いと思うが「詩と短歌」の融合問題の出題も想定しておいた方がいいだろう。
- 昨年度、私は「漢文は過去20年間一度も出題はない。今年も古文からの出題だろう」と書いたが、何と漢文からの出題^^; 今年は古文からで間違いないだろう!
- 問1の基本問題。以前は部首の問題の出題が多かったが、昨年は「慣用句」一昨年は「文法」からの出題。予想は難しいが「慣用句」「敬語」「文法」「部首」は復習しておこう。
- 文法問題は難しくない。意味・用法が問われる選択問題。この形式の出題に慣れておけば簡単だ。
【受験生へ国語のアドバイス】
- 詩の表現技法や形式(定型詩・自由詩)、用語(文語・口語)、内容(叙情詩・叙景詩・叙事詩)必ず押さえておくこと。
※詩の表現技法:「比喩」「倒置法・対句方・反復法」「体言止め・押韻」など - 古文を苦手としている生徒が多いが入試の古文は、日本語の訳が補われており比較的簡単だ!何度も読めば必ず理解できる。模試・過去問等で練習しておこう
- 古文は現代仮名遣いに直す問題が必ず出る。簡単なので絶対に落とさないこと。
- 毎年言っているが、福島県の韻文・古文の問題は内容さえ理解できれば平易な問題だ。確実に得点しよう!ただし、時間配分に注意!
- なんと言っても小説や説明文の配点が高い。ここにたっぷりと時間をかけよう。実力テストと入試の違う点は
・小説→ 実力テストより長め
・説明文→ 内容が結構難しい
といったところか。難しいように思えるが、設問自体は易しい問題も多く平均点は高い。ただし、40字、60字、65字でまとめさせるような記述式の問題が多く、時間配分には十分に気をつけよう! - 作文の配点は高く書かせる条件は新教研と同じ。必ず書くように。
【家庭教師の目】
国語で失敗する受験生の大半は時間配分の失敗だ。
●作文まで手が回らず途中で終わってしまった
●小説・解説文をじっくり読む時間がなく適当に解答した
というケースが多い。国語は1時間目に実施される教科。不安いっぱいで「始めてください」の合図。緊張でドキドキするわ手は震えるわで、全然問題文が頭に入らない生徒もいるだろう。
そういう意味で、国語の序盤の問題である「小問(漢字・文法)」「韻文(詩・短歌・俳句)」「古典」を時間配分は大切!焦らないようにしっかり準備しておこう。
お薦めの対策は過去問でシュミレーションしておくこだ。データを見れば問題数や難易度は同じだと予想できる。前もって時間配分を自分なりに立てておこう!
最後の作文まできっちり書ければ実力は発揮できたということ。2時間目の数学には落ち着いて立ち向かうことが出来るはず。今まで数多くの生徒を見てきたが国語は失敗の少ない科目だ。
国語が苦手な生徒は「70字以内でまとめなさい」等の字数の多い記述問題は捨ててしまおう。正答率が低く(正答率は2~3%時間がかかる問題だからだ。その分作文は時間をたっぷり使いしっかり書こう!
最後に、時間配分が大切だといって、ささっと書かないこと!その字が読めなかったら正解にならないから^^; 漢字のミスに注意し見やすい答案を心がけよう!
駿英のこだわりはマンツーマン指導とスペシャリストの講師陣。言葉より実績を見て下さい!
2025年の駿英は
●教室(郡山市桑野)での個別指導
●家庭教師
●オンライン家庭教師
の指導形態。
生徒1人1人に応じた指導を経験豊富な講師陣が行います。指導教科もテキストも生徒の要望に応じプラン作成。だからひと味違います。まずは体験学習で違いを実感下さい。
【高校生コース】
駿英は生徒の学力に応じた指導をするから成績に直結!小さな塾なのに今年も東北大、県立医大医学部、看護学部、保健学部、東京海洋大、明治大4名、法政大、東洋大、東京理科大、新潟県立大、会津大、千葉工大に合格!生徒に合せた受験対策をするから入試にめちゃ強いんです^^ 先生は英数指導可。物理・化学・古文・小論文など専門の先生も待機中です。
【中学生コース】
駿英の先生は1対1指導で5教科対応!生徒1人1人に応じた指導をしますので定期試験はもちろん新教研対策も生徒に合せて対策 します。とにかく高校受験に強いのが駿英の特長です!渡部、金田、鈴木も待機中!
「質問&相談」フォーム
お問い合わせ(LINE公式)
フリーダイヤル 0120-593-645